傷寒論14条(桂枝湯証兼証1)

葛根湯が使えそうな体

桂枝湯兼症というのは「桂枝湯の症状+α」くらいの意味です。桂枝湯のおさらいはこちら
東洋医学的な身体の目の付け所を学ぶために、『傷寒論』という本が伝統的に使われてきました。漢方薬(つまりお薬)の本であるけれども、目の付け所を学ぶという意味では鍼灸師の僕たちにもそれを学ぶ意義は大いにあるとおもう。

ところで『傷寒論』に記載される漢方薬はたくさんあるのけれども、必ずしも一つ一つ馬鹿正直に学ぶ必要はない。なぜなら基本となる処方(桂枝湯、小柴胡湯、承気湯など)から、患者さんの症状に合わせて少しずつ変化させて処方されていることが本から読み取れるからだ。桂枝湯兼証というのもまさにその一つで、基本となる桂枝湯からの違いなどを感じながら読んでもらえると嬉しい。


目次

桂枝加葛根湯(葛根湯)

太陽病、項背強几几、反汗出悪風者、桂枝加葛根湯主之。(14)

桂枝湯は桂枝・芍薬・甘草・生姜・大棗の5味で構成されるお薬なのに対して
桂枝加葛根湯は葛根・麻黄・芍薬・生姜・甘草・大棗・桂枝の7味で構成される。
麻黄と葛根が入っている点が桂枝湯と違う別名を葛根湯という
葛根湯の詳しい分量についてはこちら

どんな症状か?

几几」というのは、一種の形容で小鳥が羽ばたこうとして飛べない様子から来ている。ここでは首から肩甲骨あたりの筋緊張が高まっている様子を表している。ボディビルダーへの褒め言葉で、肩甲骨周りの筋肉が綺麗に付くことを「肩メロン」と言うらしいけれども、そんなイメージでグッと筋肉が硬くなっている様子をイメージしてもらえるとわかりやすいかもしれない。常識的に考えると筋緊張が強ければ、皮膚表面の緊張も強そうなものだけれども汗腺が開き、汗がでる。なので「汗出悪風」と書かれている。

主戦場はどこか?

桂枝湯が入っているので、間違いなく主戦場(病位、施術のターゲット)は表[身体の浅い部分]です。しかしそれだけではありません。桂枝湯の症状(汗出悪風)に加えて、「項背強几几」という症状を含んでいます。「項背強几几」は筋肉の過緊張だと考えられるので、筋肉の緊張を和らげるような加味をしてあげなければなりません。そこで登場するのが葛根です。葛根には①陽気を表へ動かす(昇陽発表)②気血の鬱滞を解くことで、筋肉を緩める③陰気を鼓舞して、筋緊張を緩和する の三つの作用があります。つまり桂枝湯に葛根を加えることで、より表層と肌肉層の両方へアプローチすることができるのです

ただし、葛根による薬効がどの部位に効果を発揮するのかは、伝統的に議論があります。具体的には、足太陽膀胱経の経筋・経脈に作用しているというのが、今の主流派の考えですが、肌肉層に効くという点で陽明病の一部ではないかという考え方、また経筋ではなくもう一段階深い部位、経穴に効果があるという考え方もあります。それぞれの理論には一定の説得力と問題点がありますが、ここでは割愛します。

現代での応用

桂枝加葛根湯(葛根湯)は、首肩の周りの症状に応用されています。
具体的には、頚椎症や肩関節周囲炎(五十肩)、半身麻痺、顔面神経麻痺などに使われています。特に頚椎症においては、桂枝加葛根湯を服用した328例の患者さんのうち304例で改善が見られたという臨床報告があります[1] 。平均して3〜6剤服用して効果があらわれており、主な効果としては、頭痛・目眩の軽減痺れや痛みの低下などがあげられています。葛根湯が整形外科的な疾患に対して効果を発揮していることが読み取れます。


鍼灸師が応用するなら?

当院は鍼灸院ですので、漢方の処方を鍼灸のツボ選びにまで落とし込んでみようと思います(臨床では、患者さんの状態に合わせてツボの場所を微調整することで効果を発揮します。勝手なツボ押しはお気をつけください。
ここでは近代鍼灸の名医・承淡安先生の処方を見てみましょう。

風池、身柱、風門、外関、合谷、申脈

承淡安針灸選集より

項背強几几」の条文や、現代での応用のように頸肩部への局所取穴が多いのが読み取れます。また桂枝加葛根湯(葛根湯)はもともと風邪に使われるお薬ということもあり、首肩の中でも「風」と名のつく経穴を意識的に選んでいるのでしょう。

首まわり以外にも合谷や外関などのツボを選んでいる点に注目したいと思います。外関は非常に面白い経穴で、当院でも喉痛があってリンパ腺が腫れている方に応急処置的に使うことで、一時的に喉の痛みを取り除くのに使えます。風邪の時には反応の出やすいツボです。合谷は、肩や首、上半身を緩める効果の高いツボです。こちらは前回、考察しておりました(「合谷ってどんなツボ!?」)。

桂枝加葛根湯(葛根湯)は、お病気の主戦場が肌肉層なので、刺鍼もやや深め。肩首の筋肉の硬直を解くような施術を行うことが大事だと考えられます。そういった意味ではトリガーポイント療法のような、しっかりと筋硬結を緩める局所取穴の技術があると症状の改善がはやくなるのだろうと思います。

ただし、慢性化したり経過が長かったりしてなかなか治らない頚椎症や五十肩の患者さんに対しては、局所取穴や合谷、外関などの取穴だけでは症状の改善は難しいでしょう。その場合は、お身体の全体性を鑑みながら、臓腑弁証の要素を加味することで、直後効果と効果の持続性出せる施術が行えるのではないでしょうか?


参考文献
『傷寒論』人民衛生出版

注釈
[1]遼寧中医薬大学学報,2006,(6),:98.

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次